高知県オープンイノベーションプラットフォーム(以下、OIPという。)では、高知県内の事業者等から課題を提供いただき、課題の深刻さ、デジタル技術の活用の可能性、市場性(課題の普遍性)などを確認したうえで、高知県IoT推進ラボ研究会員の皆様に公開してきました。
この度、令和3年度からの新たな取り組みとして、製品開発や新規事業を行う会員の皆様の視点で、OIPでの検討を希望する課題を募集します。OIPの支援メニューを活用して、製品開発や新規事業を検討してみませんか。検討を希望される場合は以下についてご確認いただき、課題をご提出ください。
〇募集内容
OIPの支援メニューを活用して、解決策、製品開発、新規事業を検討したい課題を募集します。
例1:受託開発では予算が見合わず提案を見送ったが、複数企業からのニーズがあるのであれば汎用ソリューションを検討してみたい課題
例2:県内企業から相談を受けたが、自社のリソースでは解決できない課題
例3:自社の新規事業として検討したいが、自社のリソースだけでは事業化が難しい課題
例4:自社の業務に課題があるが、自社とつながりのある企業では解決が難しい課題
〇OIPの支援メニュー
- 実際に課題を抱えている事業者等の調査やヒアリング
- 市場性(課題の普遍性)の調査・新規事業や製品開発の検討を進めるうえでの協業先とのマッチング支援
- 新規事業や製品開発のハンズオン支援・高知県IoT推進事業費補助金の活用(審査有り)
〇留意事項
- ご提出いただいた課題は、実際に課題を抱えている事業者等にヒアリングを行い、課題の深刻さ、デジタル技術の活用の可能性、市場性(課題の普遍性)などを確認したうえで、OIPでの取り扱い有無を決定します。ご提出いただいた課題が必ずしもOIPで取り扱える訳ではありませんので、予めご承知ください。
- ご提出いただいた課題について、課題当事者に内容を確認のうえ一般公開する可能性があります。
- ご提出いただいた課題について、課題当事者へのヒアリングを行った後に、課題当事者の意向に反して貴社の意向により公開を停止することはできません。
- OIPでの取り扱う課題として決定した場合、高知県IoT推進ラボ研究会員に対して課題情報を公開し、プロジェクトの組成を支援します
〇提案方法
・課題提出フォーマットに記入の上、以下の宛先までお送りください。
高知県オープンイノベーションプラットフォーム
担 当:鈴木(株式会社SHIFT PLUS)
連絡先:kochi-oip@shift-plus.jp
※ご提出いただいた課題から順次課題精査を進めていきます(随時募集)。
〇課題提出フォーマット
以下のリンク先よりダウンロードしてください。
フォーマットのダウンロード
〇提案後の流れ
課題提出フォーマットを提出いただいた後、以下の流れで課題について確認・精査の上、課題精査の結果をご連絡いたします。課題精査の結果、OIPの対象課題とする場合は、課題を公開いたします。
